10月2日(土)以上児の交通安全教室がありました。
今回は「交通ルールと横断歩道の渡り方」です。
みんなが歩いていいところは「歩道」しかも「車道」から
離れているところを歩きます、と教えてもらったね。
みんな真剣に交通指導専門員さんのお話を聞いています。
止まれの標識をみて「ストップ」するゲームもしました。
ステージの反対側のラインから走ってきて・・・
止まれの標識のあるラインでピタッと止まります。
止まってから、ステージ前に落ちている裏返しのハガキを1枚
めくって、描いてある動物の絵と同じポストにハガキを入れる
ゲームです。標識のところでちゃんとストップできるかが大事です。
「よーいドン!」
さぁ、ストップできるかな…?
みんな上手に「ストップ」できていました。
ストップしたら、ハガキを選んで同じ絵柄のポストに入れます。
勉強になるとても楽しいゲームでしたよ。
次は横断歩道の渡り方です。
その前にみんなで「ストップのお約束」をおさらい。
「ストップ!右を見て左を見て右を見て渡ります!」
たんぽぽ組さんもひまわり組さんも大きな声で上手にできていました。
手はピーンと挙げないと車の運転手さんには見えないんだって
ほら、みんなの手ピーンと挙がってるでしょ。
さっ!実践ですよ。
信号が青の時は渡りますが赤の時はストップです。
渡る前は「ストップのお約束」をしてから渡ります。
青信号がピカピカしているときも「ストップ」です。
横断歩道はスタスタ渡ります。のろのろでも、ビューンでもありません。
スタスタです。
お勉強したことは「頭の中の引き出しにしまってね、忘れないようにカギをかけましょう。
使うときにカギを開けて使いましょう」と教えてもらったので、きっとみんなは
大丈夫だと思います。大丈夫だと思います←2回言ったよ。
私からも「保育園の駐車場も車がたくさん出入りするので危ないです。
駐車場では走ったり、お家の人の手を離したりしないでね」
とお話ししました。
ぜひ、お家でもお子さんに交通ルールのお話聞いてみてください。
投稿者:園長先生